彫刻
2012,1,3 昨年は実技講習会に参加して頑張るぞう宣言を実現させた。小品ではあったけど、これをきっかけにして
今年からは、大作に挑戦しなくちゃぁ〜〜
2011,1,28 今年はがんばるぞうぅ〜宣言!!この夏は先ずは実技講習会参加します。
っと、同時に、、2009年小さい作業場作って置きながら、それから1年何も取り組まなかった。私にとっても、今年はやらなくちゃぁねっ!
2010、、、、 何の記録も残せなかったぁ〜〜
2009,9、 小さい作業場作ったぁ。
2009,2,1 県美協 彫塑展を見に行くうぅ。
2009,1,31 150`到着!!
2009,1,10 150`注文する。
2009,1, 8 等身大の粘土、購入について問い合わせ、。1キロ200円、150から200`ほどは
必要とのこと、。
2009,1,2 さてぇ〜等身大を作るには、改めて大量の粘土の購入を必要とする。転居のために
制作の場所確保で、 ほとんど諦めていた等身大の制作 今度は上小島で
再度挑戦しようと思う。、
私が再度等身大に挑戦できたら今回の 彫樹会展の意義は大きいかもよ。今度は
急がないで行こう。
2008, 12、26 彫樹会当番だったぁ〜
調べ
向かい風
2008,12,20 搬入について確認!22日(月)美術館は13時から
2008,12,7, 彫樹会展の出品作品を一つ変更することにした。一つ目は180台で、二つ目を146台に変えた。
向かい風、 調べ
2008,12、23〜28。 彫樹会展が始まる。日の目をみなかった私の巨大作品が顔を出します(^^ゞ
出品30人 第19回 暫く 参加しなかったような気がする。酷評も覚悟の上ですが
はてさて、これからまだ20日頃まで直してみます。、、。
随分
2008,10,1 彫刻はここでは彫塑の作品を作ってきました。この先は、彫塑だけではなくて、彫刻も取りかかる予定でおります。
彫塑の場合は樹脂加工で作品を仕上げますが、、彫刻のための木(紅松)、彫刻刀、ノミ、木槌ともにすぐにも取りかかる
準備はできています。
2008,8夏の実技講習会。小品、この後石膏取りまでして、割り出して、後は持ち帰った。
樹脂取りはまだ進める時間がない!!(>_<)あとの始末がついてないってこと!!
2008,9, 1 夏は久しぶりの彫樹会参加だった。小品で石膏取りまでで、樹脂加工は、自宅ですることにした。
12月は彫樹会展が計画されている。下手にもかかわらず、参加することにした。
2008,6,19 革工芸終了後、彫塑用の粘土を購入することにした。これで、今年の夏は久々の
実技講習会参加となる!! 粘土の次が石膏も頼んどかなくちゃぁ。実際のときに
足りないってことになったら次の作業に進めない。
2008,5,15, 2年は実技講習会にも参加できなかった。転居、転居のドサクサで道具はしっかり
確保できてるが、粘土は全部廃棄した!これが 相当の量であったから、新たに
購入するとまた!!置き場に制作の場に気を使わなくちゃぁって事態があるよう
だが後もう ちょっとがんばらんねって声に、このままで終わらせられないものを
感じている。さてさての課題なのだ! 2年間彫塑実技講習会にもいけなかった。